245話  天塩川イトウシンポジウム


 天塩イトウシンポジウムが終わってすでに1か月が過ぎた。このエベントの開催に奔走した天塩町の菅原英人さんをはじめ、彼に多大な協力を惜しまれなかったイトウ愛好者や町民のみなさんに深い敬意を抱いている。

シンポジウムのルポルタージュが「NorthAngler’s」の巻頭グラビアに掲載されてその注目度に驚いた。イトウは「幻の魚」の冠を付けた名前は有名でも、釣りに興味のない一般市民には、どうでもいい魚である。ことあるごとにニュースネタになるクロマグロやニホンウナギといった日本人が大好物とする絶滅危惧種の魚とはちがう。それなのに土曜日午後の会場には120人もの愛好者が集まってくれた。道北だけではなく、札幌や函館、さらには海を越えて横浜や三重からも聴衆が来てくれた。これはすごいことで、北海道の川の王者イトウはさすがに特別の魚なのだと実感した。

流域生態研究所所長の妹尾優二さんの基調講演からはじまった。イトウの産卵期に川の源流部でなんどかお会いしたことがある。イトウの概説や川床低下の話だった。

私は特別講演「イトウ1718匹(20年間の釣果)からみた現状と課題」と題して、語った。わざとイトウの数を強調したが、これは以前からホームページで公表していることで、目新しいことではない。ただ自らのデータを駆使して、天塩川水系のイトウ生息数の長期的な増減を語った報告は初めてだろうと自負している。イトウの会の紹介もさせてもらった。

パネルディスカッションでは、猿払村の小山内浩一さんが司会を務め、妹尾さん、私、プロフライフィッシャーマン千葉貴彦さん、天塩町の米田孝利さんが天塩川のイトウについて語ったわけだが、おもしろいディスカッションにはならなかった。むしろ「絶滅危惧種のイトウを釣るとはけしからん」という学者か役人が登場してくれたほうが、白熱の激論が巻き起こって盛り上がっただろう。私はそれを期待していたのだが、自爆テロの爆弾が不発に終わった感じだ。

過去のイトウシンポジウムには何度か参加したが、研究者の発表と道職員のイトウの取り扱いについての報告が主だったと記憶している。聴衆は大多数が釣り人なのだから、釣り人の講演が欲しかった。そういう意味では、私がイトウ釣り師としてしゃべったことは斬新であっただろう。

休憩をはさんで浜野安宏さんの「さかなかみ」が上映された。私にとってもはじめての鑑賞であった。映像は美しく、浜野さんが自ら演じる白狼の執念も上手に描かれていた。まだ猿払のロケの段階から、チーム浜野と会食したり、実際に現場で助言したりしたから、非常に親近感がある。脚本、監督、主演の73歳になる浜野さんのパワフルな活躍には瞠目した。映画の終盤にメーターイトウを釣った浜野さんにはお世辞抜きにおみごとでしたと称賛した。

夜は別会場であるバーベキューハウスで懇親会が行われた。参加人数は減っていたが、天塩町の人々が炭火で焼いてくれた海産物や肉はどれも美味かった。座興として浜野さんと私のトークショーも企画されたが、アルコールとバーベキューを前にした参加者が熱心に聴いてくれたかどうかは分からない。私も気持ちよく酔いしれて、宿の日の丸旅館まで送ってもらった。